社労士ではなく、人事・総務の一員となると考えてみましょう。
「社労士の転職」その前に
「社会保険労務士の資格は転職に有利かどうか?」
これからこの資格の取得をめざす方にはとても気になるところでしょう。
まずは率直にその疑問にお応えしたいと思います。
求人広告サイトに「社会保険労務士」と入力しても、正社員募集のヒット数は少ない。
でも、派遣形態で仕事をしている社労士さんはかなり多い…。実際にそうです。
そんな現実が見えてくると、『社労士資格って、ホントに転職に有利なんだろうか?』という、疑問が湧いてきて当然だと思います。
そんなみなさんに、考えてほしいことが2つあります。
1つは企業ではたらく社会保険労務士(勤務社労士)は、社労士である前に人事・総務スタッフの一員だということです。そのように考えると、人事・総務の求人募集は年間を通じてたくさん存在しています。
2つ目は、社会保険労務士の資格を取得した後に、あなたがどんなはたらき方を期待しているかということです。目指しているのは社会保険手続きのスペシャリストでしょうか?それとも労務管理など職場の環境づくりでしょうか?それとも人事制度の見直しなどを含めたもっと抜本的な会社づくりでしょうか?
私が申し上げたいのはこうです。社会保険に関する書類作成や提出代行業務など、社労士のいわゆる独占業務に固執するのでなければ、社会保険労務士の知識を活かし方はたくさんあるということです。
ちなみに派遣形態ではたらく社労士さんは、社会保険の手続きや給与計算に終始してしまうことになります。社労士の資格を持っていても、『私の守備範囲は事務業務だけ』と、自分の役割を限ってしまう方は、そうなってしまいます。
とても価値ある資格を取得したのに、それではもったいない!
転職に際して『私は社会保険労務士だから』と決して士業ぶらないこと。
社労士の資格を広く活かすよう、人事・総務の仕事の全般に視野を広げること。
この2つの心構えをお持ちになれる方なら、社労士としての転職は成功します。
その場合は、社会保険労務士の資格が、単なる転職の材料としてではなく、生涯のキャリアを形成するツールとして意味を持つようになります。
